【AWS】T系インスタンスとCPUクレジットについてまとめてみた

AWS

会社でt系インスタンスを使用していますが、

「CPUクレジット」についてちゃんと理解していなかったため、

簡単にまとめてみました。

EC2インスタンスについて

EC2インスタンスの種類

CPUの観点で、EC2インスタンスは以下の2種類に分けられる。
CPUクレジットはバーストパフォーマンスインスタンスに関連する

  • CPU固定のインスタンス
  • バーストパフォーマンスインスタンス

バーストパフォーマンスインスタンスとは

  • CPU使用率にベースラインレベルを定義した上で、そのレベルを超えて CPU使用率をバーストさせることが可能
  • ベースライン使用率とバースト機能は、CPUクレジットで管理している
  • クレジット設定モード(スタンダード、Unlimited)によって挙動が異なる。具体的には以下
クレジット設定モードCPU使用率 < ベースラインCPU使用率 > ベースライン
スタンダードクレジットを蓄積CPU 使用率を徐々にベースラインまで低下
Unlimitedクレジットを蓄積最初に蓄積されたクレジットを使用
追加料金を払って余剰クレジットを消費してバーストを維持

CPUクレジットについて

CPUクレジットの計算方法

vCPU 時間の単位

  • 1 CPU クレジット = 1 vCPU × 100% 使用率 × 1 分
  • 1 CPU クレジット = 1 vCPU × 50% 使用率 × 2 分
  • 1 CPU クレジット = 2 vCPU × 25% 使用率 × 2 分

ベースライン使用率の計算方法

ベースライン使用% = (獲得クレジット数÷vCPUs 数)÷60 分

獲得クレジット数

実行中のインスタンスが継続的に獲得するクレジット

1 時間あたりの獲得クレジット数 =ベースライン使用率 (%) × vCPU 数 (個)× 60 (分)

その他

  • インスタンスのサイズによって獲得/蓄積できるクレジット数は異なる
  • バーストパフォーマンスインスタンスによってクレジットの設定モードのデフォルト設定が異なる

参考

ERROR: The request could not be satisfied
タイトルとURLをコピーしました