【無料公開】凡人がエンジニアとして海外転職する方法3ステップ【海外転職のロードマップ公開】

LIFE

こんにちは。れいです。

悩んでる人
悩んでる人

今はエンジニアを目指していますが、将来的には海外で働きたいです。でも、何からやれば良いか分かりません。

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 【無料公開】凡人がエンジニアとして海外転職する方法3ステップ【海外転職のロードマップ公開】

この記事は今後アップデートしていきます。

タイミングをみて、noteなどで有料化する予定なので、無料のうちに読んでみて下さい。

記事の信頼性

先日、以下のツイートをしました。

ツイートの通りですが、去年、転職活動をしていて、日本企業の海外支社のエンジニア職で内定を頂きました。

具体的な場所は記載しませんが、会社は東南アジアにあり、コロナが落ち着いたタイミングで海外移住します。

正直、内定を頂いた時はめちゃめちゃ嬉しく、妻とジムで筋トレしている時に内定通知を頂き、ジムで二人で大喜びしていました。

実際にエンジニアとして海外転職に成功したので、海外転職する方法を具体的にお伝えできると思います。

実際の海外生活や、転職後の仕事内容については、今後ブログにまとめます。

読者のみなさんへの前置きメッセージ

本記事をこれから読む読者さんの中には「海外転職は、そんな簡単には出来ないでしょう」という方もいると思います。

結論をいうと、その通りです。

今回の記事で「楽して海外転職できる方法」をお伝えするつもりはありません。

ただ、私の実体験から、1つ1つの階段を確実に登っていけば、必ずエンジニアとして海外転職できると考えます。

「日本の会社で働くのは嫌だなぁ。」

これまで働いてきましたが、ずっと思ってきました。

ただ、思っているだけでは何も変わらないと考え、1つずつ出来ることから取り組んだ結果、海外転職に成功しました。

私と同じように、日本の会社で疲弊している人はたくさんいるはず。

そのような方々のために、今回の記事を執筆することにしました。

本記事の想定読者

  • エンジニアを目指している方
  • 海外転職に憧れている方
  • 英語力に不安がある方

記事を読むことで得られるメリット

  • 海外転職のロードマップが学べる
  • エンジニアになるためのロードマップが学べる
  • 海外転職で必要な英語力を理解できる

エンジニアの海外転職のロードマップ

早速ですが、エンジニアの海外転職のロードマップを以下に公開します。

結論、以下をやりましょう。

  1. まずは、エンジニアを目指して勉強する
  2. 「TOEIC高得点+中学レベルの英会話力」を身に付ける
  3. 日系企業の海外支社を中心に転職活動する

まずは、エンジニアを目指して勉強する

まずは、エンジニアを目指して勉強しましょう。

「すでに私はエンジニアです」という方はスキップして頂いてOKです。

これからエンジニアを目指す方は以下をやることをおすすめします。

  • Progateやドットインストールで基礎学習
  • テックアカデミーでポートフォリオ作成
  • 他と差別化したい人は、AWSを勉強するのもあり

ざっくりですが、まずはこれだけやればOK。

順番に解説します。

Progateやドットインストールで基礎学習

まずは基礎学習ですが、ProgateやドットインストールなどのWebサービスがおすすめです。

理由は主に以下です。

  • 月々1000円払えば利用できる
  • 講義が分かりやすい
  • 環境構築が不要(Progateの場合)

どちらかというと、Progateの方が分かりやすいかなという印象です。

どちらも無料体験ができるので、自分が勉強したい言語によって両方試してみるのがありですね。

テックアカデミーでポートフォリオ作成

Progateやドットインストールで基礎学習が終わった後は、実際にポートフォリオを作成しましょう。

「まだ基礎しか勉強していないのに、いきなりポートフォリオ作成なんて無理ですよ」という人がいるかもしれないですが、問題ないです。

理由は以下です。

  • アウトプットしないと身につかないから
  • 現役エンジニアも常に調べながら開発しているから

ここでは詳しく解説しないですが、要は未経験でも現役エンジニアでも調べながら開発するので、アウトプットしながら学びましょう、ということです。

独学でポートフォリオ作成をしても良いですが、おそらく挫折します。

僕も独学でポートフォリオ作成していた時は、挫折しました。多分3回くらい。

なので、ポートフォリオ作成の期間を短縮するためにも、テックアカデミーを活用しましょう。

テックアカデミーについては、以下の記事で赤裸々に語っているので、参考にしてみてください。

デメリットを多く書いていますが。単純にポートフォリオ作成のために活用するのであれば、テックアカデミーはおすすめです。

【正直、未経験には厳しい】テックアカデミーを18日間で卒業した私が、5つのメリットと10のデメリットを暴露します
こんにちは。れいです。悩んでる人プログラミングスクールに興味がある人「これからプログラミングを勉強しようと思っていますが、テックアカデミーに申し込もうと考えています。安くはないので、申し込もうか悩んでいます。テックアカデミーって実際のところ

テックアカデミー はプログラミングスクールの中でも圧倒的に安いため、金銭的に余裕がない人におすすめ。

ちなみに僕はフロントエンドコースを受講しました。テックアカデミーの中で1番の人気コースなので、受講して損はないはず。

でも、プログラミングスクールは高いので、慎重になりますよね。テックアカデミーでも安くて15万円です。

そういう方は、テックアカデミーは今なら無料体験や無料カウンセリングができるので、まずはサクッとやってみてから判断しても良いですね。

テックアカデミーでポートフォリオサイトをしっかりと作り込めば、エンジニア転職のための準備はOKです。

他と差別化したい人は、AWSを勉強するのもあり

最近はプログラミングの勉強と聞くと、Webサイト制作やWebサービスの開発を思い浮かべるかもしれませんが、結構レッドオーシャン化しています。

そんな人はAWSエンジニアとしてキャリアを積むのもありです。

AWSは今後間違いなく伸びるクラウドサービスなので、AWSに詳しくなって、コンサルとかサービス開発できると強い。

AWSの場合は目に見えるポートフォリオを作るのは難しいですが、資格が重宝されています。

特に未経験でAWSエンジニアを目指すのであれば、以下を取得するのがおすすめ。

  • AWS認定クラウドプラクティショナー(CLF)
  • AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)
  • AWS認定SysOpsアドミニストレーターアソシエイト(SOA)
  • AWS認定デベロッパーアソシエイト(DVA)

私の場合、転職先がAWSを専門としている会社なので、現在勉強中ですが、しっかり勉強すればそれぞれ2週間~3週間で取得できるのでコスパ最強です。

以下にそれぞれの資格の勉強方法を解説しているので、気になる方はどうぞです。

【完全未経験】AWS認定クラウドプラクティショナー(CLF)に2週間で合格した勉強方法
こんにちは。れいです。AWSに興味がある人これからAWSを勉強しようと思っていて、まずはクラウドプラクティショナー試験(CLF)への合格を目指そうと思います。どうすれば、最短で合格できるんでしょうか。こういった疑問に答えます。本記事の内容
【完全未経験】AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)に3週間で合格した勉強方法
こんにちは。れいです。AWSに興味がある人これからAWSを勉強しようと思っていて、まずはソリューションアーキテクトアソシエイト試験(SAA)への合格を目指そうと思います。どうすれば、最短で合格できるんでしょうか。...
【完全未経験】AWS認定SysOpsアドミニストレーターアソシエイト(SOA)に2週間で合格した勉強方法
こんにちは。れいです。AWSに興味がある人現在、AWSを勉強していて、クラウドプラクティショナー(CLF)に合格したので、SysOpsアドミニストレーターアソシエイト試験(SOA)への合格を目指そうと思います。どうすれば、...
【完全未経験】AWS認定ディベロッパーアソシエイト(DVA)に9日間で合格した勉強方法
こんにちは。れいです。AWSに興味がある人現在、AWSを勉強していて、クラウドプラクティショナー(CLF)に合格したので、ディベロッパーアソシエイト試験(DVA)への合格を目指そうと思います。どうすれば、最短で合格できるん...

また、AWSの勉強でおすすめな本やサービスは以下にまとめています。

AWS、どう勉強する?AWS完全未経験がおすすめの本やサービス10選【計7000円の教材を無料で手に入れる方法も紹介】
こんにちは。れいです。AWSに興味がある人これからAWSを勉強しようと思っていますが、本やWebサービスがたくさんあるのでどれを選べば良いか分かりません。おすすめを教えてほしいですこういった疑問に答えます。本記事の内容 AWS完全未経

「TOEIC高得点+中学レベルの英会話力」を身に付ける

次に、英語力を伸ばしましょう。

日系企業の海外支社であれば、まずはエンジニアとしての技術力がメインで、英語力はサブという位置付けです。

ただ、十分な英語力があれば間違いなくアピールになるので、可能な限り英語力は伸ばしておきましょう。

具体的には、英語に関しては以下をやりましょう。

  • TOEICで高得点(出来れば900点)を取得する
  • 中学レベルの英会話力を身に付ける

大きくは上記の2つです。

順番に解説します。

TOEICで高得点(出来れば900点)を取得する

まずは、TOEICで高得点を目指しましょう。

800点以上は最低限ほしいです。他の人と圧倒的な差別化を図りたいのであれば900点を目指しましょう。

私は他と圧倒的な差別化を図るために、以下のようにTOEIC900超えを達成しています。

「900点なんて無理ですよ・・・」という人がいるかもしれませんが、私が独学でTOEIC900点を取得できた経験から、誰でも正しい勉強をすれば可能だと確信しています。

私が独学でTOEIC900点を取得した時の勉強方法に関しては以下の記事でまとめたので、これから勉強する人には参考になるかなと思います。

【コスパ最強】独学でTOEIC900点をとるためにやったこと4選【これでTOEIC930点取れました】
こんにちは。れいです。悩んでる人TOEIC900点を取るために何をすれば良いか分からないな。ENGLISH COMPANYやライザップなどのスクールに通わないとTOEIC900点はとれないのかなこういった疑問に答えます。本記事の内容

私はTOEIC900点超えしていますが、転職活動で毎回TOEICの点数の話題になり、アピールの材料にすることができました。

TOEIC900点を持っていると、転職活動だけでなく、様々な場面で錯覚資産として活用できるので、持っておいて損はないです。

以下の記事でもう少し詳しく解説していますので、気になる方はどうぞ。

【TOEIC900点はコスパ最強】TOEIC900点のハロー効果がハンパない件【最強の錯覚資産です】
こんにちは。れいです。TOEICで800点を持っている人何でみんなTOEIC900点を目指しているんですか。今はTOEIC800点あるけど、私もTOEIC900点目指した方が良いかなこういった疑問に答えます。先日、以下のツイートをしました。
【最強の錯覚資産】TOEIC900点は超コスパが良い理由5選【TOEIC900点で、海外転職成功させました】
こんにちは。れいです。TOEICに興味がある人TOEIC900点をみんな取りたがりますが、本当にそんな良いものなのでしょうか。こういった疑問に答えます。先日、以下のツイートをしました。本記事の内容 TOEIC900点は超コスパが良い理

中学レベルの英会話力を身に付ける

次に、中学レベルの英会話力を身に付けましょう。

なぜかというと、海外転職を希望する場合、面接で必ずと言っていいほど、英語面接があるからです。

ただ、私のように東南アジアに拠点を持つ日系企業の場合は、外国人の方も英語がネイティブでない場合がほとんどです。

なので、ビジネスレベルの英語ではなく、まずは中学レベルの英語力があればOK。

具体的な英会話の勉強方法に関してですが、ネイティブキャンプを利用しましょう。

ネイティブキャンプは毎月6500円払えば、24時間365日レッスンを受講できるオンライン英会話サービスです。

このサービスに出会ったことで、僕の英会話力は間違いなく向上しました。

なぜなら、日本にいながら、海外留学のように、英語漬けの毎日を送ることができるから。

ネイティブキャンプがおすすめな理由は以下の記事でまとめているので、気になる方はどうぞです。

【これまで1年分受講した私が教える】ネイティブキャンプがおすすめな5つの理由
こんにちは。れいです。悩んでる人これから英会話を勉強しようと思っていますが、ネイティブキャンプに申し込もうと考えています。ネイティブキャンプって実際のところどうなんだろうこういった疑問に答えます。本記事の信頼...

大学受験までで、英単語や文法に関してはある程度学んでいるはずなので、後はネイティブキャンプでアウトプットする練習をするだけ。

暇な時間はひたすらネイティブキャンプでオンラインレッスンをやればOKです。

また、オンラインレッスンを活用して、英語の面接対策をするのもありですね。

ちなみに、今なら1週間無料で利用できます。

このお試し期間がいつまで続くか分からないので、気になる方は今のうちにどうぞ。

日系企業の海外支社を中心に転職活動する

ここまで来れば、エンジニアとしてのスキルと、英語力がある程度身についているはずなので、あとは転職活動をしましょう。

転職活動についてですが、私は以下にフォーカスして転職活動を行いました。

  • 日系企業で、海外支社がある企業を受ける

最近は、オフショア開発が流行っていて、日本の会社が、人件費を抑えるために海外に開発拠点を設けて開発をするスタイルが増えています。

そういう会社をメインで受けることで、エンジニアとして海外転職できる可能性が上がります。

「私はアメリカとかヨーロッパで働きたいんです・・・」という人もいるかもしれないですが、正直、いきなりは厳しいです。

なぜなら、圧倒的なエンジニア力と英語力が必要だからです。

なので、まずはアジアで働きながらスキルアップをして、アメリカやヨーロッパで働くというプランが良さそう。

私の転職活動については、以下でがっつりまとめているので、かなり参考になるはず。

日系大手企業のエンジニアが海外転職するまでの軌跡
こんにちは。れいです。現在、日本の大手企業で海外プロジェクトにジョインして仕事をしていますが、以下のツイートのように、日本企業の海外支社のエンジニア職で内定を頂くことができました。本社は日本にあるのですが、海外に支社を持っている...

【番外編】エンジニア転職後のリアル

転職するまでのロードマップはすでに紹介済ですが、転職後のことも気になる人が多いですよね。

そこで、実際にエンジニアとして海外転職した後のことについて、以下にまとめているので、気になる方はどうぞです。

【ぶっちゃけ、後悔もしてます】大手からベンチャーにエンジニア転職後のリアル10選【ベンチャー転職して1ヶ月経過】
こんにちは。れいです。悩んでる人自分の市場価値を上げるために、ベンチャー企業に転職しようと思いますが、どうですかね。こういった疑問に答えます。本記事の内容大手からベンチャーにエンジニア転職後のリアル...

ちなみに、僕の友人で完全未経験でエンジニア転職した方がいまして、その方の話は以下にまとめているのでどうぞです。
結論を言ってしまうと、何もスキルなしにエンジニア転職できても辛いという内容です。

【後悔】完全未経験でエンジニア転職した友人の末路5選【解決策も提示する】
こんにちは。れいです。悩んでる人将来を見据えて、自分の働き方を変えるためにエンジニアに転職しようと思いますが、どうでしょうか。完全未経験の私でも採用してくれる会社がありそうなので、すぐにエンジニア転職してみようと思います」...

まとめ

いかがでしょうか。

今回はエンジニアとして海外転職に成功した私が、エンジニアとして海外転職する方法をロードマップとして紹介しました。

海外転職と聞くと難しそうに聞こえますが、結局は、プログラミングと英語のスキルを高めることが重要です。

今回解説した内容で、今後、海外転職する方が増えたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました