【ズボラなあなた向け】エンジニア歴3年のタスク管理方法を紹介します

LIFE

こんにちは。れいです。

悩んでる人
悩んでる人

仕事でタスク管理をしていますが、いまいち継続できません。何か良い方法があれば教えていただきたいです。

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 【ズボラなあなた向け】エンジニア歴3年のタスク管理方法を紹介します

本記事の信頼性

  • これまでエンジニアを数年経験
  • 大企業とベンチャー企業でエンジニアを経験

ちなみに、転職したベンチャー企業は海外に拠点がある会社です。
エンジニアとして海外転職するまでの軌跡は以下にまとめてあるので、気になる方はどうぞです。

日系大手企業のエンジニアが海外転職するまでの軌跡
こんにちは。れいです。現在、日本の大手企業で海外プロジェクトにジョインして仕事をしていますが、以下のツイートのように、日本企業の海外支社のエンジニア職で内定を頂くことができました。本社は日本にあるのですが、海外に支社を持っている...

また、ベンチャー転職後のリアルは以下で語っているので、気になる方はどうぞ。

【ぶっちゃけ、後悔もしてます】大手からベンチャーにエンジニア転職後のリアル10選【ベンチャー転職して1ヶ月経過】
こんにちは。れいです。悩んでる人自分の市場価値を上げるために、ベンチャー企業に転職しようと思いますが、どうですかね。こういった疑問に答えます。本記事の内容大手からベンチャーにエンジニア転職後のリアル...

本記事の想定読者

  • タスク管理の方法に悩んでいる方

タスク管理の条件

これまでエンジニアとして仕事をしてきましたが、以下のタスク管理ツールを求めてきました。

  • アプリがサクサク動作する
  • めんどくさくない、とにかく継続できる
  • 思い立ったらすぐにタスクを追加・確認できる

これまで試したタスク管理方法

これまで以下を試してきましたが、継続出来ませんでした。

  • エクセル:アプリが重い&たまにアプリが落ちて消えてしまった経験から断念
  • TrelloやAny.doなどのタスク管理専用アプリ:入力がめんどくさくなり、断念
  • OneNote:会社のPCに入っていたため使ってみましたが、使いづらくて断念

私のタスク管理方法

それでは、私のタスク管理方法を紹介します。

結論、以下の2つです。

  • SimpleNoteを使う
  • 1つのテキストファイルでタスク管理をする

順番に解説します。

SimpleNoteを使う

まず、色々なアプリを試した結果、SimpleNoteに落ち着きました。

理由は以下です。

  • アプリの動作が軽い
  • 色々なデバイスとほぼリアルタイムで同期できる
  • マークダウンで書ける

順番に解説します。

アプリの動作が軽い

まず、アプリの動作が圧倒的に軽いです。

例えば、Evernoteの場合は動作にもたつきがありましたが、SimpleNoteの場合はサクサク動きます。

Evernoteでは文章だけでなく画像やファイルなどを添付できるなど機能が充実している点は魅力ですが、私が実践するタスク管理では文章だけ書ければ良いので、SimpleNoteで十分なんですよね。

色々なデバイスとほぼリアルタイムで同期できる

次に、色々なデバイスとほぼリアルタイムで同期できる点が良いですね。

SimpleNoteはスマホでもPCでも同期できるため、以下のような使い方ができます。

  • 仕事中はPCでタスク管理
  • プライベートの時間は、スマホや他PCでタスク確認&必要に応じて追記

Evernoteでも同様に他デバイスと同期ができますが、無料プランでは2台までしか同期できないんですよね。

私の場合は会社PC、個人PC、個人スマホと3台で同期したいため、Evernoteは選択肢から外れました。

また、SimpleNoteはEvernoteと比べて同期のスピードが早い点も魅力ですね。

マークダウンで書ける

これは他のアプリでもありますが、マークダウン形式で書ける点が良いですね。

なぜなら、私がエンジニアなのでマークダウン形式の方が書きやすいからです。

エンジニアでない人であれば、この点はあまり関係がないかもです。

1つのテキストファイルでタスク管理をする

ここからは、SimpleNoteを用いたタスク管理方法を紹介します。

具体的には、以下です。

  • 1つのテキストファイルを用意
  • 「今日」「今週」「TODO」「完了+日付」を用意
  • 「TODO」にあらゆるタスクを書き下す
  • 「TODO」のタスクを「今日」「今週」に移動する
  • 終わったものは「完了+日付」に移動する

それぞれ解説します。

1つのテキストファイルを用意

まず、1つのテキストファイルを用意します。

このファイルの中でタスクを全て管理します。

SimpleNoteの場合は「ピン留め」機能があるので、私の場合はこのテキストファイルをピン留めしてすぐに開けるようにしています。

タイトル「今日」「今週」「TODO」「完了+日付」を用意

次に、テキストファイル中に以下のタイトルを用意します。

  • 今日:今日やるタスク
  • 今週:今週やるタスク
  • TODO:いつかやるタスク
  • 完了+日付:完了したタスク

具体的には以下のような感じです。

todo.txt

## 今日

## 今週

## TODO

## 完了

### 9/11

### 9/10
(中略)

### 9/9
(中略)

「TODO」にあらゆるタスクを書き下す

次に「TODO」にあらゆるタスクを書き下します。

私の場合は、会社のタスク管理ツールのチケット番号+タイトルをコピペします。

具体的には以下のイメージです。

思いついたことは何でもここに放り込んでおきます。

todo.txt

## 今日

## 今週

## TODO
* 001 xxxxxxxxxx
* 002 yyyyyyyyyy
* 003 zzzzzzzzzz
* 〇〇さんに返信

## 完了

### 9/11

### 9/10
(中略)

### 9/9
(中略)

「TODO」のタスクを「今日」「今週」に移動する

タスクを一通り洗い出したら、「今日」「今週」に移動します。

具体的には以下のイメージです。

todo.txt

## 今日
* 001 xxxxxxxxxx
* 〇〇さんに返信

## 今週
* 002 yyyyyyyyyy

## TODO
* 003 zzzzzzzzzz

## 完了

### 9/11

### 9/10
(中略)

### 9/9
(中略)

終わったものは「完了+日付」に移動する

終わったタスクは「完了+日付」に移動します。

具体的には以下のイメージです。

todo.txt

## 今日

## 今週
* 002 yyyyyyyyyy

## TODO
* 003 zzzzzzzzzz

## 完了

### 9/11
* 001 xxxxxxxxxx
* 〇〇さんに返信

### 9/10
(中略)

### 9/9
(中略)

このタスク管理方法のメリット

私が考える、このタスク方法のメリットは以下です。

  • 仕事の達成感を感じられる
  • 日報を速攻で作成できる
  • TODO以外も管理できる

それぞれ解説します。

仕事の達成感を感じられる

仕事は週5日やるので、日々達成感を感じたいものですよね。

この方法では、自分で今日やるタスクを決め、完了後に「完了+日付」に移動することで、その日の自分の仕事の達成感を感じられます。

日々達成感を感じたい人にはこの方法は特におすすめかと思います。

日報を速攻で作成できる

「完了+日付」に移動したタスク群を使って、日報を速攻で作成できます。

私の会社では終業後に簡単に日報を書く文化がありますが、最初のうちは終業間際になって自分が実施したタスクを思い出しながら日報を書いていました。

今は、上記の「完了+日付」部分をコピペするだけなので、日報作成の手間を省くことができています。

TODO以外も管理できる

最後ですが、SimpleNoteというメモ帳アプリを活用しているため、TODO以外も管理できます。

例えば、TrelloやAny.doのようなTODO管理専用ツールを使用した方がTODO管理自体はやりやすい人がいるかもしれません。

しかし、その場合、メモは●●アプリ、TODOは▲▲アプリのように目的に応じてツールを分けることになるので、管理が煩雑になりますし複数のアプリを立ち上げるためデバイスが重くなるんですよね。

私の場合はタスク管理以外にも仕事中にメモを書くことが多いため、SimpleNoteのようなメモ帳で一元管理できた方が都合が良く、継続できています。

まとめ

いかがでしたしょうか。

今回はエンジニア歴3年の私が、タスク管理方法について紹介しました。

現在タスク管理方法がいまいち決まっていない方は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました