【完全保存版】完全未経験からAWSエンジニアになる方法【2ヶ月で4つ資格取得】

AWS

こんにちは。れいです。

悩んでる人
AWSに興味がある人

AWSは最近流行っていて、需要がありそうなので、AWSエンジニアを目指したいです。ただ、フロント/バックエンドエンジニアと違って、AWSエンジニアのロードマップがないので、どのようなステップでAWSエンジニアを目指すべきか分かりません

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 【完全保存版】完全未経験からAWSエンジニアになる方法

本記事の信頼性

・完全未経験から、AWSを独学で勉強し、2ヶ月で4つの資格取得
・AWSをコアスキルとする会社にエンジニアとして海外転職予定

上記のように、これまで、クラウドプラクティショナーと、3つのアソシエイト試験に2ヶ月で合格しています。

本記事の想定読者

  • AWSが完全未経験の方
  • AWSエンジニアを目指している方
  • プログラミングは無理なので、AWSエンジニアとして新しいキャリアをスタートされたい方

私もAWS完全未経験でした。しかし、本気で努力した結果、AWS未経験でも、AWSをコアスキルとする会社に海外転職できました。

ちなみに、転職時の当時の私のスペックは以下です。

  • AWS完全未経験
  • 社会人として3年以上システムエンジニアとして経験があるアラサー
  • 基本情報や応用情報試験には合格しているので、基本的なIT知識あり

【完全保存版】完全未経験からAWSエンジニアになる方法

それでは、完全未経験からAWSエンジニアになる方法を書いていきます。

結論、以下をやればOKです。

  1. 資格を通じて知識習得
  2. サンプルアプリ開発
  3. AWSエンジニアとして転職

補足すると、僕は3.→ 1. → 2.の順番でした。(上記はゼロからAWSをコア技術としてエンジニア転職する場合のロードマップです)

理由は、海外転職先はAWS未経験でもOKで、AWS以外のスキルが評価されて内定を頂いたから。

僕の海外転職までの軌跡については、以下の記事で紹介しているので、参考にどうぞ。(海外転職に限らず、エンジニア転職を考えている方におすすめです)

【無料公開】凡人がエンジニアとして海外転職する方法3ステップ【海外転職のロードマップ公開】
こんにちは。れいです。悩んでる人今はエンジニアを目指していますが、将来的には海外で働きたいです。でも、何からやれば良いか分かりません。こういった疑問に答えます。本記事の内容 【無料公開】凡人がエン...

それでは、順番に解説します。

1.資格を通じて知識習得

まずはAWSの知識習得のために、資格の勉強がおすすめです。

理由は大きく以下の2つです。

  • 理由1:勉強のモチベーションになるから
  • 理由2:周りへのアピールになるから

理由1:勉強のモチベーションになるから

AWSは多くの機能が存在するため、目標がないと正直、挫折します。

なので、資格取得をマイルストーンに勉強するのが良いです。

僕の場合は、以下4つの資格を2ヶ月で取得しました。

  • AWS認定クラウドプラクティショナー(CLF)
  • AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)
  • AWS認定SysOpsアドミニストレーターアソシエイト(SOA)
  • AWS認定デベロッパーアソシエイト(DVA)

ちなみに、以下にそれぞれの資格の勉強方法を解説しているので、気になる方はどうぞです。

【完全未経験】AWS認定クラウドプラクティショナー(CLF)に2週間で合格した勉強方法
こんにちは。れいです。AWSに興味がある人これからAWSを勉強しようと思っていて、まずはクラウドプラクティショナー試験(CLF)への合格を目指そうと思います。どうすれば、最短で合格できるんでしょうか。こういった疑問に答えます。本記事の内容
【完全未経験】AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)に3週間で合格した勉強方法
こんにちは。れいです。AWSに興味がある人これからAWSを勉強しようと思っていて、まずはソリューションアーキテクトアソシエイト試験(SAA)への合格を目指そうと思います。どうすれば、最短で合格できるんでしょうか。...
【完全未経験】AWS認定SysOpsアドミニストレーターアソシエイト(SOA)に2週間で合格した勉強方法
こんにちは。れいです。AWSに興味がある人現在、AWSを勉強していて、クラウドプラクティショナー(CLF)に合格したので、SysOpsアドミニストレーターアソシエイト試験(SOA)への合格を目指そうと思います。どうすれば、...
【完全未経験】AWS認定ディベロッパーアソシエイト(DVA)に9日間で合格した勉強方法
こんにちは。れいです。AWSに興味がある人現在、AWSを勉強していて、クラウドプラクティショナー(CLF)に合格したので、ディベロッパーアソシエイト試験(DVA)への合格を目指そうと思います。どうすれば、最短で合格できるん...

「2ヶ月で4つも資格取得するなんて無理です」という方がいるかもですが、そんなことないです。

試験は選択式で、記述式ではないので難易度は高くないです。

ただ、やる気がないと厳しい。僕の場合はこの2ヶ月間、平日の仕事前後の時間や休日は全てAWSの資格の勉強に費やしました。結局、やる気次第です。

理由2:周りへのアピールになるから

僕の場合、AWS以外のスキルが評価され、海外転職が決まってから勉強を開始しました。

転職先では、2ヶ月で上記4つの資格を取得した人が過去にいなかったので、入社前から高い評価を得ています。

入社前から高い評価を得ておくことで、入社後の仕事がしやすくなりますね。

自分の知識習得はもちろん、周りへのアピールになるため、資格を通じてAWSの知識習得するのはありですね。

「資格だけ取得しても、実務では使えない」がいるかもですが。それはその通りですね。

僕も資格取得が全てだとは思っていないです。

なので、次に説明する「サンプルアプリ開発」を通じて、これまで学んだ知識を体系化すれば良いと考えています。

逆に、資格取得の勉強を通じて実務で使える知識の取得は難しい。「資格取得」と「実務で使える知識の取得」は分けて考えると良いですね。

②サンプルアプリ開発

①でAWSの知識が得た後は、実際のサンプルアプリ開発をしましょう。

理由は以下の2つです。

  • 「資格で得た知識」を「実務で使える知識」にするため
  • 周りにアピールするため

「資格で得た知識」を「実務で使える知識」にするため

AWSの資格試験では、様々なサービスについての知識が広く浅く問われますが、実務では、一部のよく利用するサービスについて深く理解する必要があります。

よく使うサービスを深く理解するためには、実際に動くアプリを作る方が手取り早いです。

「アプリを作るといっても何を作れば良いか分からない」という方がいるかもですが、すいません、基本的には自分で考えましょう。

ここを自分で考えられないと、会社で仕事をする際に辛い。

自分のアイデアを出せないエンジニアとして評価されてしまうためです。

ネットでググればいくらでもサンプルアプリに関する記事が出てくるので、それを参考にすると良いです。

僕の場合は、Slackのチャットをその場で翻訳するアプリを作ることにしました。開発したら別記事で紹介しようと思います。

周りにアピールするため

AWS未経験で、先ほど紹介した4つの資格を持っているだけでも十分アピールになりますが、AWSサービスを活用したアプリ開発まですれば、さらに評価アップです。

AWSの場合は、システム構成図を書いて、なぜその構成にしたのかを説明できる方が重要です。

なぜなら、フロントエンドと違って、AWSを使うからといって、特別なUI/UXのアプリが開発できるわけではないからです。

また、基本的にポチポチ設定していけばシステム構築できるため、バックエンドのように、コードを見せながら、実際の開発時にアピールできるポイントが少ないから。

採用側としては、資格よりも実際にAWSで何が出来るのかを知りたいはずなので、AWSを使ったアプリ開発までやれると、更に高評価ですね。

AWSエンジニアとして転職

資格を十分に取得し、他人に見せれるサンプルアプリを開発したタイミングで転職活動をしましょう。

理由は、結局、AWSエンジニアとして実務を積むのが1番成長出来るからです。

例えば、先ほど紹介したサンプルアプリ開発の場合は、自分が作りたいものを、1から開発します。

しかし、実務では、システム構成がより複雑だったり、コード量も多く、当たり前ですが難易度が高い。また、チームで開発するため、チーム開発するためのノウハウも必要。これらは1人でもくもくと勉強しているだけでは得られない経験です。

なので、爆速でAWSエンジニアとして成長したければ、さっさとAWSエンジニアとして転職しましょう。

AWSエンジニアの場合は、未経験でもやる気やポテンシャルがあれば採用してくれる企業があります。

僕もAWSに関して未経験でしたが、他のエンジニアスキルが評価されて内定を頂きました。

ちなみに、僕の転職活動の軌跡に関しては、以下でまとめているので、気になる方はどうぞです。

日系大手企業のエンジニアが海外転職するまでの軌跡
こんにちは。れいです。現在、日本の大手企業で海外プロジェクトにジョインして仕事をしていますが、以下のツイートのように、日本企業の海外支社のエンジニア職で内定を頂くことができました。本社は日本にあるのですが、海外に支社を持っている...

ちなみに、転職後に感じたことに関しては以下でぶっちゃけているので、気になる方はどうぞです。

【ぶっちゃけ、後悔もしてます】大手からベンチャーにエンジニア転職後のリアル10選【ベンチャー転職して1ヶ月経過】
こんにちは。れいです。悩んでる人自分の市場価値を上げるために、ベンチャー企業に転職しようと思いますが、どうですかね。こういった疑問に答えます。本記事の内容大手からベンチャーにエンジニア転職後のリアル...

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、完全未経験からAWSエンジニアになる方法について解説しました。

以下に今回紹介した方法をまとめておきます。

  1. 資格を通じて知識習得
  2. サンプルアプリ開発
  3. AWSエンジニアとして転職

ただ、私はこれから海外転職先で働くので、実際に働いて得た経験を元に、このロードマップは更新する予定です。

これからAWSエンジニアを目指す方はぜひ参考にして頂ければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました