【AWS】ソリューションアーキテクトプロフェッショナル(SAP)を受験します

AWS

こんにちは。れいです。

最近、AWSソリューションアーキテクトプロフェッショナル(SAP)を受験することにしました。

理由や勉強計画についてまとめていきます。

AWSソリューションアーキテクトプロフェッショナル(SAP)を受験する理由

理由は大きく4つあります。

  • AWSがオンライン受験のキャンペーンを実施してるから
  • 会社から報酬がもらえるから
  • 自分のスキルの証明になるから
  • AWSを活用した仕事をやりたいから

それぞれ解説します。

AWSがオンライン受験のキャンペーンを実施してるから

まず、AWSがオンライン受験のキャンペーンを実施してるからです。

AWS資格の受験料は結構高いですよね。

SAPの場合だと3万円かかります。

私の会社では受験料を負担してくれるので良いですが、自腹で3万円は厳しい。

特にSAPは難しいので、3万円払って落ちたら、辛い。

そんな中、AWSが期間限定のキャンペーンをはじめました。

オンライン受験の場合は2回目の受験が無料になるというもの。

これは精神的に非常にありがたい。

僕の場合は会社の補助もあるので2回は無料で受験できるということになります。

このタイミングでSAPを取得するしかないなと思ったのが最初の理由ですね。

会社から報酬がもらえるから

SAPに限らず、僕の会社では資格に合格したら報奨金がもらえます。

大企業からベンチャーに転職してから、年収が少し下がったので、ここで少しでもお金がもらいたいと思います。

ちなみに、大企業からベンチャーに転職した話は以下でまとめています。

日系大手企業のエンジニアが海外転職するまでの軌跡
こんにちは。れいです。現在、日本の大手企業で海外プロジェクトにジョインして仕事をしていますが、以下のツイートのように、日本企業の海外支社のエンジニア職で内定を頂くことができました。本社は日本にあるのですが、海外に支社を持っている...
【ぶっちゃけ、後悔もしてます】大手からベンチャーにエンジニア転職後のリアル10選【ベンチャー転職して1ヶ月経過】
こんにちは。れいです。悩んでる人自分の市場価値を上げるために、ベンチャー企業に転職しようと思いますが、どうですかね。こういった疑問に答えます。本記事の内容大手からベンチャーにエンジニア転職後のリアル...

自分のスキルの証明になるから

これは当然ですが、自分のスキルの証明になりますね。

AWSはWebアプリケーションのようにポートフォリオで自分の能力を示しづらいので、資格を取得するのが手取り早いかなと。

また、アソシエイトレベルの資格を持っている人はたくさんいますよね。

しかし、SAPのようにプロフェッショナルレベルの資格を持っている人は少ない。

なので、これを持っておけば社内外で自分のスキルを示せるかなと思っています。

AWSを活用した仕事をやりたいから

最後に、今後もAWSを活用した仕事に携わりたいからです。

僕はベンチャーに転職してからまだ数ヶ月ですが、正直色々な仕事を任されます。

現在のシステムの保守・運用の仕事から、実際の開発、システム移行、海外メンバーへの技術翻訳など。

任される仕事はそれぞれ自分のスキルにつながっていますが、自分の強みが作れない気がしているんですよね。

そこで、SAPを取得してAWSを活用した仕事を重点的にしていきたいなーと考えています。

AWSソリューションアーキテクトプロフェッショナル(SAP)合格に向けた勉強方法

これまでのAWS資格の勉強方法と大きく変わりはないです。

ざっくりいうと、以下の3つです。

  • 「Web問題集で学習しよう」でひたすら問題を解く
  • 不明点があればググりながら理解する
  • ブログで勉強内容や勉強したことをメモする

それぞれ解説します。

「Web問題集で学習しよう」でひたすら問題を解く

これまでのAWS試験の勉強で使ってきた教材である「Web問題集で学習しよう」で今回も勉強します。

この問題集でSAPの問題が384問あるため、まずはこの問題集の内容を理解するところから始めます。

分からない問題ばかりだと思いますが、自分の知識のなさを自覚しつつ、ひたすら問題を解いていく予定です。

不明点があればググりながら理解する

これまでの試験では上記の問題集を解いていて不明点があった場合は、丸暗記してました。

今回は、なるべく不明点はググり、理解しながら問題集を解き進めようと思います。

理由は以下の3つです。

  • 丸暗記は単純に辛いから
  • 丸暗記で太刀打ちできる気がしないから
  • 実務でAWSを使うから

また、ググってもよく分からないものは実際にチュートリアルやハンズオンを実施するなど、実際に構築してみて理解していきます。

ブログで勉強内容や勉強したことをメモする

これも新しい試みですが、ブログで勉強内容や勉強したことをメモしていきます。

これをみれば、SAPの勉強で必要な知識や勉強の過程がみれるので、自分のモチベーションになるかなと。

SAPの勉強はこれまでの資格と比べて正直大変だと思います。

なので、自分の勉強の過程を残しつつ、少しでもモチベーション高く勉強していきます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はAWSのソリューションアーキテクトプロフェッショナル(SAP)を受験する理由は勉強方法についてまとめました。

まだ勉強を始めたばかりなので、SAPに合格できるようにコツコツ頑張ります。

タイトルとURLをコピーしました