読む目的
- 自分の軸が見つめ直すため
学び、気づき
- 調べごとをする際に「わかったこと」だけでなく「わからないこと」も明らかにする
- HOWよりもWHATを充実させることを考える、最重要はWHOを考えること
ネクストアクション
- 自分の好きなこと及び気持ちよかった文脈を書き出す
- 周りが同じ失敗をしても指摘しない、改善に時間がかかるものだと考えてサポートする
詳細
- キャリアで最後まで考え抜くべきことは「軸」
- 学校では自分について考えさせる機会が少ないため、就活時に焦って自己分析をすることになる
- わかる、ということは何がわからないのかを、わかること
- わからないなりに「やれることはやっている」と思えることが、心の安定につながる
- 成功は必ず人の強みによって生み出される。弱みからは生まれない
- キャリア戦略とは、人がもっている特徴を認識し、それが強みに変わる文脈を探すこと
- オンリーワンとは、ある文脈においてナンバーワンを指す
- 会社は職能を身につけるための手段
- 内定をとるために別人格を演じるのは不幸のはじまり
- 自分のユニークな特徴を認識できれば、一人一人が特別な価値を生む可能性がある
- 人がコントロールできる変数は①己の特徴の理解②それを磨く努力③環境の選択
- 資本主義は無知であることと、愚かであることに、罰金を科す社会
- 肩書きは優秀な歯車を気持ちよく働かせてオリの中に閉じ込めるための呼称に過ぎない
- 心地よくなってきたときこそ、環境を大きく変える挑戦がキャリアの向上に極めて有効
- プロ野球選手の方がプロサッカー選手よりも平均年収が高いのは、プロ野球選手の方が多くのイベントをこなせるから
- どこで何をしていようとも、労働市場での自分の市場価値を常に意識する
- 安定したいのであれば、今の大企業に入るのではなく、将来の大企業に入らねばならない
- 自分の強みを見つける方法①好きなことから探す②社会との関わりで気持ちよかった文脈を洗い出す
- 面接において伝え方が9割ではなく内容が10割
- コミュニケーションはWHO→WHAT→HOWで考えるのが正しい
- 意識変化よりも行動変化には時間がかかる。時間がかかることを織り込んで、変わる努力を継続する